この山の魅力

那岐山は因幡地方の南西端、岡山県との県境に位置する標高1,255mの山です。

那岐山の名前は、伊邪那岐命(いざなぎのみこと)と伊邪那美命(いざなみのみこと)がこの山に降臨したことに由来します。

二神の名前が刻まれた山頂付近の巨石からもこのことをうかがい知ることができます。

かつては、修行の場として多くの行者が登った霊峰です。

山頂までは、東仙(ひがしせん)・西仙(にしせん)コースと、途中で東仙コースに合流する奥本コースがあり、

いずれも2時間30分から3時間ほどで往復することができます。

登山道は整備されており、山頂までに3つの避難小屋があります。

山頂周辺には高い樹木がないため、北の方角に鳥取平野や千代川、

鳥取砂丘、日本海、東の方角に氷ノ山や扇ノ山、西の方角に大山、

南の方角には瀬戸内海の島々や四国まで見渡すことができる360度の大パノラマが広がります。

この山の植生は、ブナやミズナラなどの落葉樹とスギなどの針葉樹が混在しており、

標高1,000m付近の落葉樹は、秋に登山道を紅葉で彩ります。

西仙コースの標高730m付近にシャクナゲやイワカガミの群落があり、4月中旬から下旬が見頃です。

また、山頂付近には智頭町の花であるドウダンツツジの群落があり、5月下旬から6月上旬が見頃です。

この群生地は天然記念物に指定されています。

那岐山の登山口までは智頭駅から車で約25分、

智頭駅周辺の智頭宿には京阪神方面からもJR(智頭急行)や高速バスで簡単にアクセスできます。

智頭宿は県内最大の宿場町で、往時を偲ばせる町並みや国登録有形文化財の石谷家住宅など、散策を楽しむことができます。

伊邪那岐命と伊邪那美命にゆかりの霊峰「那岐山」を是非お楽しみください。

おすすめシーズン

  • 展望に優れたルート
    展望に優れたルート
  • お花がいっぱい
    お花がいっぱい
  • 紅葉がステキ
    紅葉がステキ
  • 濃い緑:山行に最も適した時期
  • 薄い緑:山行に適した時期
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
ルート長登山口駐車場~山頂~登山口駐車場5.8kmKm
標高差(上り)約655m(登山口駐車場標高約600m、山頂1,255m)m
行程:

登山口駐車場=50分=馬の背小屋=40分=那岐の家=10分=山頂=15分=奈義町分岐点=30分=奥本コース分岐点=35分=登山口駐車場(歩行時間 3時間)

詳細情報

おすすめ
ポイント
山頂からの絶景(鳥取砂丘、大山、瀬戸内海などを一望できる)
4月中旬~下旬にシャクナゲ、5月下旬~6月上旬にドウダンツツジが見頃
登山計画書
提出先
なし
駐車場登山口駐車場に約5台
トイレ避難小屋「那岐の家」(非水洗)
アクセス智頭駅から登山口駐車場まで車で約25分
宿泊案内林新館、河内屋旅館、清流の里 新田「人形浄瑠璃の館」(要問合せ)
アドバイス西仙コースを登りに、東仙コースを下りに使うと歩きやすく周回できます。
西仙コースの途中で2つにルートが分かれ、「渓谷ルート」は小さな滝や岩石、大木など渓谷美を、「尾根ルート」はシャクナゲ、イワカガミなど豊富な植物を見ることができます。
サブコース奥本~山頂コース
エスケープルート山頂付近までは登ったコース、山頂付近からは東仙コースを下りるのが安全です。
注意事項熊に注意。
降雪期には入山しないでください。

他山のぼりの心得をチェック!

【記入者】

所属・氏名智頭町総合案内所(智頭町観光協会) 0858-76-1111

地図・標高グラフ

那岐山図

①登山口駐車場。西仙コースを登り、東仙コースを下る周回コースです。 1
①登山口駐車場。西仙コースを登り、東仙コースを下る周回コースです。
②渓谷ルートと尾根ルートに分かれます。<br />
シャクナゲの群落がみられる尾根ルートは、巨木の根をクサリ伝いに登る急斜面があります。 2
②渓谷ルートと尾根ルートに分かれます。
シャクナゲの群落がみられる尾根ルートは、巨木の根をクサリ伝いに登る急斜面があります。
③山頂までに3つの避難小屋があり、渓谷ルートと尾根ルートの合流点を過ぎた辺りに「馬の背小屋」があります。 3
③山頂までに3つの避難小屋があり、渓谷ルートと尾根ルートの合流点を過ぎた辺りに「馬の背小屋」があります。
④秋にはミズナラやブナなどの広葉樹が色づき、紅葉のトンネルをくぐりながら登ります。 4
④秋にはミズナラやブナなどの広葉樹が色づき、紅葉のトンネルをくぐりながら登ります。
⑤山頂付近の避難小屋「那岐の家」にはトイレと展望台があります。 5
⑤山頂付近の避難小屋「那岐の家」にはトイレと展望台があります。
⑥山頂付近は広く低木が生い茂り、日本海や瀬戸内海が眺望できる360度の大パノラマが広がります。 6
⑥山頂付近は広く低木が生い茂り、日本海や瀬戸内海が眺望できる360度の大パノラマが広がります。
⑦伊邪那岐命と伊邪那美命が降臨したことから「那岐山」と呼ばれ、巨石に刻字されています。 7
⑦伊邪那岐命と伊邪那美命が降臨したことから「那岐山」と呼ばれ、巨石に刻字されています。
⑧山頂(標高1,255m)に到着です。 8
⑧山頂(標高1,255m)に到着です。
⑨ナナカマドが赤い実を付けています。<br />
また山頂付近にはドウダンツツジが群生し、6月上旬が見頃です。 9
⑨ナナカマドが赤い実を付けています。
また山頂付近にはドウダンツツジが群生し、6月上旬が見頃です。
⑩奈義町分岐点。<br />
那岐山には岡山県側からも登れるコースが豊富です。 10
⑩奈義町分岐点。
那岐山には岡山県側からも登れるコースが豊富です。
⑪東仙コースを下山します。丸太階段が整備されています。<br />
雨天時は滑りやすいので注意してください。 11
⑪東仙コースを下山します。丸太階段が整備されています。
雨天時は滑りやすいので注意してください。
⑫奥本コース分岐点。<br />
ここから、35分ほどで登山口駐車場に到着します。 12
⑫奥本コース分岐点。
ここから、35分ほどで登山口駐車場に到着します。